記 事 一 覧
2023/04/01 | マウス表現型解析開発チームを再編し、新しい基盤技術開発プログラムとして、マウス表現型解析技術室が発足しました。 |
---|---|
2023/04/01 | 山田開発技師、古瀬上級研究員、田村チームリーダーの記事「日本マウスクリニック」が遺伝子医学44号に掲載されました。 https://www.medicaldo.co.jp/gene/g-m44.html |
2023/04/01 | 血算検査の測定機器をXN-1000V (sysmex) に更新しました。 生化学検査のLD,ALPの測定法を、JSCC法からIFCC法に変更しました。 |
2023/02/16 | 理研BRC 女性研究系職員のインタビューが、2022年度理研ダイバーシティ大賞を受賞しました。 https://web.brc.riken.jp/ja/archives/news/20230330_01 |
2022/04/26 | 女性の活躍を支援するダイバーシティ・イニシアチブの一環として、山田郁子開発技師のインタビュー記事が理研BRCホームページに掲載されました。 https://web.brc.riken.jp/ja/diversity/interview/220426 |
2021/07/29 | 澁谷特別研究員と田村チームリーダーのX線CT解析技術に関する和文技術総説、「生命科学におけるX線CT解析の新展開」が月刊「細胞」8月号に掲載されました。 |
2021/07/29 | 田村チームリーダー、澁谷特別研究員が共同研究者として形態イメージングを行った「Pparγ1欠損が後期マウス胚発生、及びエンドサイクル感受細胞へ与える影響」に関する研究論文がDevelopmental Biology誌に発表されました。この研究は、埼玉医科大学、日本医科大学、東京医科大学との共同研究です。 https://doi.org/10.1016/j.ydbio.2021.07.003 |
2021/07/19 | 理研BRC設立20周年ページを公開しました。 理研バイオリソース研究センター(BRC) 設立20周年 「理研BRC20年の歩みとこれから」 |
2021/07/02 | 古瀬民生開発研究員、三浦郁生開発技師が行動解析、ゲノムスキャンを行った「メラトニン合成C57BL/6Jコンジェニックマウスを用いて明らかとなった周期行動、生殖、生存に対する内在性メラトニンの影響」に関する研究論文がJournal of Pineal Research誌に発表されました。この研究は、理研・脳神経科学研究センター、ニューヨーク州立大学バッファロー校、東京大学、順天堂大学との共同研究です。 https://doi.org/10.1111/jpi.12748 https://www.riken.jp/press/2021/20210702_2/index.html |
2021/04/27 | マウスクリニックのパイプライン1を更新しました。 |
2021/04/08 | 我々のチームが参加する国際マウス表現型解析コンソーシアム(International Mouse Phenotyping Consortium:IMPC)は、5,061遺伝子の新しいノックアウトマウス系統を樹立し公開しました。本研究成果は、科学雑誌『Nature Genetics』オンライン版(4月8日付)に掲載され、これまでにIMPCポータルサイトで公開されているデータとともに、遺伝性希少疾患の発症に関わる原因遺伝子の特定や未診断疾患の研究推進、治療法の開発に貢献すると期待できます。 https://doi.org/10.1038/s41588-021-00825-y |
2020/12/17 | 田村チームリーダー、古瀬開発研究員が共同研究者として参加した「自閉スペクトラム症モデルマウスの外側中隔核のオキシトシン受容体発現神経系の選択的刺激による社会的新奇性の回復」に関する論文がScientific Reports誌に掲載されました。 https://www.nature.com/articles/s41598-020-79109-0 |
2020/08/04 | ホームページを更新しました。 理研バイオリソース研究センター(BRC)のホームページが全面リニューアルされました。それに伴い、チームホームページのアップデートを行いました。 |
2020/06/22 | 三浦開発技師が共同研究者としてゲノムスキャン解析を行った「Tet分子の自己免疫疾患抑制」に関する論文がNature Immunology誌に発表されました。この研究は大阪大学、九州大学、理研IMS等との共同研究です。 |
2020/05/20 | 業務の一部再開のお知らせ 5月20日に、理研・バイオリソース研究センター(BRC)はバイオリソースの寄託・提供業務の一部を再開いたしました。 |
2020/04/09 | 理化学研究所が一貫して取り組む新型コロナウイルス感染拡大防止対策の為、2020/4/10よりマウスクリニックへの新規依頼受付を一時休止させていただきます。再開の時期につきましては、決まり次第こちらに掲示いたします。
尚、バイオリソース研究センター(BRC)での全てのバイオリソース寄託・提供業務も維持業務を優先するために4月9日(木曜日)より中断しております。 https://ja.brc.riken.jp/news/notice_20200409_01.html 利用者の皆様にはご不便をおかけすることになりますが、何卒ご理解いただきますよう、また引き続きご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 |
2020/02/26 | 田村チームリーダー、古瀬開発研究員、山田開発技師、澁谷特別研究員が共同研究者として形態イメージング、行動解析を行った「自閉スペクトラム症患者に生じている遺伝子突然変異が脳の発達や社会性に異常をもたらす分子メカニズム」に関する研究論文がNature Communications誌に発表されました。この研究は、大阪大学、国立精神・神経医療研究センター等との共同研究です。 https://www.nature.com/articles/s41467-020-14697-z |
2019/10/30 | The 6th International Symposium on Bioimaging / The 28th Annual Meeting of the Bioimaging SocietyにおけるBest Imaging Award受賞の功績に対して、松本紘理事長から田村チームリーダー、澁谷特別研究員、田邉研究生へ感謝状が授与されました。 |
2019/10/24 | マウスクリニックのパイプライン1を更新しました。 |
2019/10/06 | 三浦開発技師が共同研究者としてマッピング解析を行った「白質消失病の新たな病態モデルマウスを樹立」に関する論文がJournal of Neurochemistry誌に発表されました。この研究は新潟大学、東京大学、および国立精神・神経医療研究センターとの共同研究です。 |
2019/09/23 | Best Imaging賞をダブル受賞! 帝京大学 板橋キャンパスで開催されたThe 6th International Symposium on Bioimaging / The 28th Annual Meeting of the Bioimaging Societyにおいて、澁谷特別研究員の発表 “Development of the imaging methods for phenotyping of knockout mice”が Best Image Hamamatsu賞を受賞しました。また、田邊瑠美子研究生(長浜バイオ大 野村研究室)の発表 “Titanium Dioxide Nanoparticle as Perfusion Contrast Agent for Visualization and Diagnosis of Small-Animal Microvessel” がNikon賞を獲得しました。 https://ja.brc.riken.jp/news/report_20191018_01.html |
2019/09/12 | 古瀬開発研究員と理研 BDR水間先生のインタビュー記事 ”First Person”がDisease Models & Mechanisms誌に掲載されました。 https://dmm.biologists.org/content/12/9/dmm042127 |
2019/08/09 | 古瀬開発研究員の研究論文 ”A new mouse model of GLUT1 deficiency syndrome exhibits abnormal sleep-wake patterns and alterations of glucose kinetics in the brain”がDisease Models & Mechanisms誌に発表されました。 https://dmm.biologists.org/content/12/9/dmm038828 |
2019/08/05 | 田村チームリーダーの新聞記事、「理研の最前線・マウス表現型情報を解析、ヒト健康維持に貢献」が日本工業新聞に掲載されました。 |
2019/07/23 | 古瀬開発研究員の「森脇和郎賞」受賞の功績に対して、松本紘理事長から感謝状が授与されました。 https://ja.brc.riken.jp/news/report_20190723_01.html |
2019/07/01 | 田村チームリーダーと理研BDR久米先生、ISC小林先生、IMS村川先生の共著和文総説、「電子線・X線イメージング技術が織りなす画像ビックデータ時代の病理学」が発刊(病理と臨床・7月号)されました。 |
2019/07/01 | 金 順丹さんがテクニカルスタッフIIとして新しくチームに加入しました。 |
2019/06/27 | 千葉県・ホテルメイプルイン幕張にて開催された第32回モロシヌス研究会(千葉県がんセンター・若林雄一先生主催)おいて、古瀬開発研究員が「野生由来マウスを用いた行動遺伝学的研究と変異マウス網羅的行動表現型解析システムの確立」により森脇和郎賞を受賞しました。 https://ja.brc.riken.jp/news/report_20190723_01.html |
2018/09/20 | 田村チームリーダーが共同研究者としてイメージング解析を行った「腹壁形成機構や臍帯ヘルニアの病態解明に有効なモデル動物の構築」に関する論文がDisease Models & Mechanisms 誌に発表されました。この研究は自治医科大学との共同研究です。 https://dmm.biologists.org/content/11/10/dmm034611 |
2018/09 | サイトをリニューアルしました。 |
2018/07/26 | 田村チームリーダーが共同研究者としてイメージング解析を行った「管腔臓器の長さと太さが決まる仕組み」に関する論文がNature communications誌に発表されました。この研究は理研・生命機能科学研究センター、及び神戸大学との共同研究です。 https://www.nature.com/articles/s41467-018-05189-2 |
2018/04/01 | 澁谷仁寿 特別研究員が新メンバーとしてチームに加入しました。 |
2018/04/01 | 理研バイオリソース研究センター(BRC)の改組に伴い、新生マウス表現型解析開発チームが発足しました。新チームリーダーに田村勝が着任しました。 |
旧チームについての記事
[ 2018年度以前の記事一覧 ] |